こんにちは、NKです^^
先日、PBアカデミー(旧:日本パーツビューティーアカデミー)のレジンクラフトデザイン認定講師資格講座を受けていたのですが、ついに結果が届きました☆
1ヶ月ちょっと待ちましたが、こういう待っているときって時間が遅く感じるものですね(笑)
結果は、ちゃんと合格していました~!!!
やったぜぃ☆
一発合格!!
↓スマホはピンチアウト&パソコンはクリックで大きくなります。
提出した作品ですが、実は目で見えないけど、写真で現物よりアップにすると、細かい気泡の入ってるところもあったのです。
なんとか見逃してくれたようですね(下手くそ;;)
ともあれ、これでレジン系の資格、ディプロマは2つゲットしました^^
ちなみに初めに取得したのはレジンアクセサリー認定講師資格取得講座。
今回のはレジンクラフトデザイン認定講師資格講座です。
それぞれ作ったものとか、講座の内容を書きまとめていますので、これから資格取ってみたいとお考えの方は参考にして頂けたら幸いです。
さて、合格した際には、レポート内容も公開すると書いていたので、ここから下には実際資格をとるために頑張っているけど、文章書くの嫌いって方の為?に参考にしてもらおうと思っています。
私もそんな大した文章は書けていないんですが^^;
一応、この程度で合格するっていう基準は分かってもらえるかな、って思います。
Contents
4種各々の技法クラフトのレポート
レポートは作った作品の写真(各1点につき1枚づつ)と感想を書く欄があります。
感想には、以下のことを書けば良いみたいです。
1・コツはどんなところでしたか
2・注意点はどのようなことでしたか
3・上手に出来たところ
4・失敗したところ
5・デザインの特徴
6・感想
●デザインシート
1・コツはどんなところでしたか
デザインシートの柄の選び方で印象がかなり変わると思います。
それと、枠に対していかに正確にシートを切れるかも重要でした。
2・注意点はどのようなことでしたか
イメージだけで難しい猫の型を選んでしまいましたが、初めは簡単な円形の方が良かったかもしれません。
3・上手に出来たところ
全体のデザインがお気に入りです。
グラデーションのかかったデザインシートを選んで正解でした。
4・失敗したところ
猫型にシートを切るのは完璧には出来ませんでした。
耳のところがほんの少し枠より少なめになってしまったのですが、ラメをランダムに散りばめるデザインにしたので、それで隠せました。
5・デザインの特徴
大好きなハロウィンのシートも付いていたので、ハロウィン仕様にしてみました。
猫の型だからと言って、顔に作り上げる必要は無いと思ったのですが、クモの巣・かぼちゃ・Trick or Treat?を上手く組み合わせ、化け猫のような表情に仕上げました。
6・感想
とてもお気に入りの1点です。作品として提出していますが、すでにハロウィンの時期に髪をくくるのに使ってしまいました。
●シリコンモールド
1・コツはどんなところでしたか
シリコンモールドから取り出すときにきれいに出せるかと、バリが出来るので本体に傷を付けずにヤスリで取れるかがコツだと思います。
2・注意点はどのようなことでしたか
シリコンモールドに入れていくので、ミール皿で作るときよりも大量のレジンが必要となりました。
気泡が入らないようにすることと、モールドから取り出すときに裏面の硬化が完全でないかもしれないので注意です。
3・上手に出来たところ
耳が少し曲がったところ以外が全て成功と思うくらいです。
透明感を残したデザインなので、光の加減でキラキラしてとてもきれいです。
4・失敗したところ
シリコンモールドから取り外すときに、耳の辺りでひっかかりました。
気づかずにそのまま裏面を硬化したので、少し曲がってしまったところが残念です。
5・デザインの特徴
あえてシンプルを感じさせるようにしました。
清楚な白うさぎさん、という感じで、白ラメとピンクやブルーがかったホログラムを下の方に大量に入れてみました。
6・感想
これくらいの控えめデザインの方が部屋のインテリアを邪魔しないので、そっと置けそうでお気に入りです。
●マニュキュア
1・コツはどんなところでしたか
せっかくマニュキュアを塗るので、その色と合うような色・デザインに仕上げていくように気をつけました。
2・注意点はどのようなことでしたか
アリスのミール皿を使おうと思ったので、別に購入したアリスのネイルシールを貼っていきました。
紺色のマニュキュアがシールの色を一層引き立ててくれますが、バラの葉の部分の色が同化しそうだったので、金のラメで明るくしてから貼りました。
3・上手に出来たところ
アリスの世界観が表現出来たのではと思っています。
4・失敗したところ
全体的に気に入ってますが、強いて言うなら、真ん中のバラのパーツをもう少し手前に持ってこれるように後から硬化しても良かったかな、と思っています。
5・デザインの特徴
小さなスペースの中で、アリスの世界観がどのようにしたら出せるかの配置を考えました。
6・感想
今回はキットに付いていたマニュキュアのみの使用でしたが、色々持っていたら、マニュキュア同士を混ぜて色合いを作っていっても楽しそうと思っています。
またチャレンジしてみたいです。
●シール
1・コツはどんなところでしたか
シールを貼るだけなので、比較的簡単ですが、デザインを気にかけることが大事だと思います。
2・注意点はどのようなことでしたか
透明なシールだと貼った後に下に気泡が入ってる場合があるので、綿棒などでしっかりと貼り付けることが大事でした。
3・上手に出来たところ
シールが貼れなかったスペースにはラインストーンやメタルパーツなので飾りました。
4・失敗したところ
お花のシールの方は透明シールなので、白い紙を台紙として貼ってからシールを貼り付けました。
ただ、初めに書いたように多少シールの下に気泡が入っているようなので、次回から気をつけたいところです。
5・デザインの特徴
シールを貼るだけなのですが、色んなシールから選んで貼るのはとても楽しく、ついつい量産してしまいます。
台座とシールが可愛いければ、特に凝ったことをする必要も無く、良いものが出来上がっていきます。
6・感想
台座とシールでシンプルな良いものも作れたと思うので、何かアクセサリーを作るときの付属のパーツの1つにちょこっと、良さそうだと思いました。
以上、レポート公開でした。
総合の感想文に関してだけは非公開にしておきます。
自由文なので、思い思いの感想で大丈夫だと思います。
感想
さて、これでレジン系の資格は2個も取得しました^^
この先、レジンで何をするかはまだ決めていないのですが、ここまでやると何か挑戦してみたいなって気持ちも強いですね。
とりあえずは、私は髪が長いので夏は暑くて1つくくりにすることが多いのですが、髪留めが色々欲しいので、レジンで夏らしい物を色々作ってみたいなと思っています。
アクセサリーよりは髪留め派かな。
したいことは人それぞれだと思いますが、自由で幅広いことにチャレンジ出来そうなので、今後楽しみです^^
資料請求など、詳細はこちらの記事に書いています。
【無料資料請求】レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座で複数の講座、まとめて請求出来ちゃいます☆
美容資格の紹介記事
コメント
レジン講座を受講しようか迷っていて、ブログ読ませていただきました!
正直2つ受けるのは無理なので、どちらか1つにしぼろうと思っているんですが、悩んでます。
コレが作りたい!という明確なものはないのですが、レジンで作品を作ってみたいと思ったのと、自己流でするよりは、せっかくなので教えてもらいながら、で資格が取れるなら一石二鳥かと。
クラフトデザインが自分には合ってるかなーと思っていますが、決めかねてます。
どちらがどうとかありますか?
>まりーなさん
レジン始められるのですね!とても楽しいですよ^^
クラフトデザイン・レジンアクセサリーのどちらも、レジンの知識のベースとなる部分は学べるので、基礎は大体分かると思います。
あとは作るものが違ってくるので、その部分の技術的なこと、テキストが変わってきますね。
今も講座の内容やテキストに変更がなければ、私がやってきたことは結構ブログで晒してるので、
まりーなさんがご自身でクラフトデザインの方が良さそうと思われるのであれば、直感でやってみて良いかなと。
素人なりの考えですが、返信させて頂きました^^