先日、パニック発作になってしまったってことを書きました。
過去に2回程ブログに上げているので、まとめてみると、
・徐々に胸が苦しくなるような気配は感じていた(1ヶ月間)
・それが酷くなってきて、ついに発作。発動!
・内科でレントゲンと心電図で異常が無く、効果の弱い安定剤を処方される。
・その後も、自分で落ち着かせるように思うのに、動悸が治らない。
・心療内科受診。今は数回受診しているが、未だに完治とは至らない。
状況としては、前ほどの動悸息切れも無く、気持ちも安定してるけど、ちょっとした時に喉が詰まってる感が取れない。だるい、など。
そこでこの期間に試した薬の感想を書いていきます。
Contents
リーゼ(クロチアゼパム5mg)
これは前回にも感想書いたけど、数時間しか効きません。

感覚的には麻薬みたいな感じ。
ふらふらします。って、麻薬使ったこと無いから分からないけど^^;
だけど、肩こりとか腰痛みたいな緊張からくる凝りにめっちゃ効きました。
一応安定剤の種類なので、気持ちの面でも少し上がります。
ふらふらするので、外での仕事とか運転とか無いのであれば、良いかも。
メイラックス1mg(ロフラゼプ酸エチル1mg)
こちらはリーゼに比べて、24時間効くタイプ。
寝る前に1錠と、飲むのも楽です。
初めの1週間はジェネリックのロフラゼプ酸エチル1mgを使用して、
マシになってきたので、メイラックスに変えて、大丈夫そうなときは半分に切って減らしたりしました。
ジェネリックのは粒が小さくて半分に切りにくいので、メイラックスに変えたってだけです。
これはほとんど眠くならないのですが、慣れるまでは何となく1日中眠いって感覚が抜けませんでした。
数週間飲んで慣れてきましたが。
追記:2017/04/25
現在もこちらのメイラックス、一日1錠飲んで様子見です。
ツムラ半夏厚朴湯16(ハンゲコウボクトウ)
これはツムラの漢方薬。16番。
不安感や不眠を抑え、喉の異物感も取るそうです。
メイラックスが眠いってことで、漢方と両方飲んで、漢方が効きだしたらメイラックスを減らしていきましょうって計画でした。
ただ、これが私は全く効いた感覚が無かったんです。
一日3回、面倒だけど飲みました。喉の詰まり感があっても完璧には取れず、
ん~気休めかな?それとも長く飲み続けないといけないのかな?なんて思ってましたが、
お医者さんによると、「効く人はすごく効くみたいなのに」と言われました。
私が特殊だそうです(笑)
見切りをつけて2週間だけで終わりました。
追記:2017/04/25
これ、見切りをつけて止めたのですが、その2日後にまた喉の詰まりならぬ息苦しさが出てきてしまいました。元々とても苦しかったことを思い出し、この漢方飲んでてマシになってた方なのでは?と後で気付き、現在メイラックスと一緒にこちらも飲んで様子見です。。
テルネリン1mg(チザニジン1mg)
肩が凝るのと喉詰まるのと連動してる気がする、って言ったら筋弛緩剤をもらいました。
私が飲んだのはジェネリックのチザニジン。
これが身体に合わなかった。
まず、肩こりに効かないような気がして仕方ない。
いや、何度か飲めば多少効くかも?って感じ。
それよりも、飲んだ後の何とも言えない倦怠感がきつい。「なんかしんどい。」を連発してしまう感じでした。
で、これも特殊だそうです(笑)
お医者さんによると、あまり肩こりに効かなかったって感想は多いけど、身体がダルくなったって人も初めて聞いたって言われました。
でもしんどいんだもん。リーゼ系の安定剤のふわふわした感とはまた違う気だるさです。
追記:2017/04/25
ただし、寝る前に1錠だけ飲むには、あまりだるい感覚は気にならなくなりました。凝りが酷くなりそうな前兆があれば、飲むようにしています。
セルシン2mg
漢方も肩こりの薬も効かないとなったら、一度メイラックスを止めて、セルシンを朝と夕方に1錠づつ飲むことにしました。
こちらも安定剤で、12時間効くようになってるお薬です。
筋弛緩作用も期待出来るので、肩こりにどう効くか期待しています。
また感想は追加しますね。
追記:2017/4/25
実はこのセルシン、4回(2日)飲んで止めました。
というのは、メイラックス&ツムラ半夏厚朴湯16→セルシンに急に変えたせいか、また喉の詰まりならぬ、息の苦しさを覚えるようになって、急遽残っていたメイラックスに変えました。
私の体調が悪かっただけなのか分かりませんが、合わないのか、効きが悪いのか・・・。もちろん、ずっと前からある薬なので良い薬なのでしょうけどね。私には効果が少なかったようです。
普通、ちょっとした喉の詰まり程度なら、お薬をしばらく飲むと治るらしいです。
私の身体が特殊で薬が効くのか効かないのか、それとも他にストレスがあるのか、、、は分かりませんが(笑)
追記:2017/6/18
前回からだいぶ立ちましたが、色々とまだまだお試し中です。
その後、パニック発作に有名なSSRIの投薬治療を受けるか悩みましたが、こちらは気持ち悪くなりやすい副作用が目立つそうです。
私は以前からよく胃腸の調子を悪くするので、別の薬を試そうということになり、胃潰瘍でも出される薬を試しました。
スピリルド錠50mg「アメル」
胃潰瘍にも良いそうですが、鬱や気分にも良いそうです。
これを朝と夕に1錠ずつ飲みました。
写真を撮り忘れてしまって、もう手元にはありませんが、1週間試しました。
で、感想ですが、気持ち良いかな?どうかな?くらいでした。
症状が特別落ち着いたということも無く、苦しくなるときは少し苦しいし、喉がひっかかるようなときはそうもなります。
それでこの1週間で止めとなりました。
副作用も特に感じませんでした。
この時飲んでいたものはメイラックス1錠+ツムラ半夏厚朴湯3袋も込みですよ。
この2種類はこのままで追加で薬をチョイスしていく感じになっています。
バレリン錠100mg(デパケンのジェネリック)
上記のスピリルド錠を止めて、バレリンという主にてんかんに効くと言われているお薬に変更しました。
私のような特殊なタイプな人には落ち着く人がいると、先生が言ってました。
で、これが特に私には全く副作用らしいものが出ず、倦怠感とかも何も無いのです。
しかもちょっと前より落ち着いたかな?という気もしました。
それで朝晩1錠づつを3週間試した後、今はバレリンを朝晩2錠づつに増やしています。
前より更に落ち着いて元気になってきているようです。
ちなみに初めはデパケンを処方されていたのですが、薬局の薬剤師さんの方から、パッケージから出すとすぐに変色していくんですけど、ジェネリックのバレリンなら糖衣錠で大丈夫ですよ、と言われてバレリンにしました。
とは言っても、まだ疲れが出ると、たまに喉の奥が詰まるような感覚が出るのですけどね。以前と比べるとだいぶマシです。
ただ、ここから、メイラックス系の安定剤がちょっと依存性もあるそうなので、徐々に減らしていきたいのですが、薬を減らしていく工程はスムーズに行ったらいいのになぁ~なんて思いながら、飲んでいます。
また変化があれば、ここに追記か、新たにブログ書きます!
パニック発作になったときのブログ↓


将来の病気が唾液だけで簡単に分かる!?
DHCの遺伝子検査で試してみました☆
